
最初からわかっていたことですが、看護師としてのスキルアップができないので一年半で退職。
私は衛生看護科卒で准看護師免許取得して
看護第二学科を卒業し、正看護師の免許を取得しました。
准看護師免許から正看護師免許取得まで4年ほど間があって、その間はクリニックと病院で働いてました。
1番最初に働いたのは
眼科クリニック
私を含めて看護師5名。私以外はベテラン看護師
ほぼ白内障手術が主な業務で、手術がないときは視力検査とか白内障の術前検査とかを主にしてました。
2番目に選んだのは
2次救指定中規模病院の外来
主に内科を中心とした病院で、循環器内科と脳神経内科、あとは透析が有名でした。
外来を選んだのは、クリニックからの転職で病棟で働く自信がなかったから。。
外来では救急外来対応、カテーテル室、内視鏡、健診、採血業務などを経験しました。
救急外来とカテーテル室は先輩ナースや先生からよく怒られていました(o_o)
それから外来から1年ちょっとで病棟へ異動になりました。
この2次救急で会った循環器内科の先生のおかげで、循環器が好きになり、もっと学びたいと正看護師の免許を取ることにしました。
出会いって大切ですよね‼︎きっと先生に出会わなければ循環器を好きになることも、この後の病院選びもなかったと思います。